問い合わせ | ||||
事務所所在地・代表者プロフィ−ル・連絡先 | ||||
ブログ(業務日誌) | プライベートブログ | 報酬額表 | 行政書士法 | 行政書士登録証 |
<国籍選択届出> | |
一 | 手続根拠 |
国籍法第14条2項、戸籍法第104条の2 | |
二 | 手続対象者 |
日本と外国との重国籍者で日本国籍を選択しようとする者 | |
三 | 提出時期 |
外国及び日本の国籍を有することとなった時が20歳に達する以前であるときは22歳に達するまで、その時が20歳に達した後である時はその時から2年以内。 | |
四 | 提出方法 |
届書を作成し、添付書類を添えて、市区町村役場又は在外公館に届け出る。国籍選択をする者が15歳以上であるときは本人が、15歳未満であるときはその法定代理人が届け出なければなりません。 | |
五 | 手数料 |
なし | |
六 | 添付書類・部数 |
ありません。(注)在外公館に届け出る場合は、戸籍謄本を1通添付 | |
七 | 提出先 |
国籍の選択をする者の本籍地又は所在地の市区町村役場。国籍選択をしようとする者が外国にいる場合は、その所在地を管轄する在外公館でもできます。 |
<国籍選択について> | |
一 | 国籍の選択をしなければならない人 |
1 | 日本国民である母と父系血統主義を採る国(例えば、エジプト)の国籍を有する父との間に生まれた子 |
2 | 日本国民である父または母と父母両系血統主義を採る国(例えば、フランス)の 国籍を有する母または父との間に生まれた子 |
3 | 日本国民である父または母(あるいは父母)の子として、生地主義を採る国(例えば、アメリカ)で生まれた子 |
4 | 外国人(例えば、カナダ)父からの認知、外国人(例えば、イタリア)との養子縁組、外国人(例えば、イラン)との婚姻などによって外国の国籍を取得した日本国民 |
5 | 帰化または国籍取得の届出によって日本の国籍を取得した後も引き続き従前の外国の国籍を保有している人 |
二 | 国籍の選択の方法 |
1 | 日本の国籍を選択する場合 |
@ | 外国の国籍を離脱する方法 |
当該外国の法令により、その国の国籍を離脱した場合は、その離脱を証明する書面を添付して市区町村役場または大使館・領事館に外国国籍喪失届をします。離脱の手続については、当該外国の政府またはその国の大使館・領事館に相談。 | |
A | 日本の国籍の選択の宣言をする方法 |
市区町村役場または大使館・領事館に「日本の国籍を選択し、外国の国籍を放棄する」旨の国籍選択届をする。 | |
2 | 外国の国籍を選択する場合 |
@ | 日本の国籍を離脱する方法 |
住所地を管轄する法務局・地方法務局または大使館・領事館に戸籍謄本、住所を証明する書面、外国国籍を有することを証明する書面を添付して、国籍離脱届をする。 | |
A | 外国の国籍を選択する方法 |
当該外国の法令に定める方法により、その国の国籍を選択したときは、外国国籍を選択したことを証明する書面を添付の上、市区町村役場または大使館・領事館に国籍喪失届をする。 | |
三 | 国籍の選択をすべき期限 |
1 | 昭和60年1月1日以後(改正国籍法の施行後)に重国籍となった日本国民 |
20歳に達する以前に重国籍となった場合−22歳に達するまで | |
20歳に達した後に重国籍となった場合−重国籍となった時から2年以内 | |
なお、期限までに国籍の選択をしなかったときには、法務大臣から国籍選択の催告を受け、場合によっては日本の国籍を失うことがあります。 | |
2 | 昭和60年1月1日前(改正国籍法の施行前)から重国籍となっている日本国民 |
昭和60年1月1日現在20歳未満の場合−22歳に達するまで | |
なお、期限までに国籍の選択をしないときは、その期限が到来した時に日本の国籍の選択の宣言をしたものとみなされます。 |
全国の法務局 | |||||||||||||||
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 秋田県 | 宮城県 | 山形県 | 福島県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 千葉県 | 埼玉県 | 東京都 | 神奈川県 | 新潟県 | 山梨県 |
静岡県 | 愛知県 | 長野県 | 岐阜県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 三重県 | 兵庫県 | 奈良県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 和歌山県 | 香川県 | 徳島県 |
高知県 | 愛媛県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 大分県 | 熊本県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |
トップページ | 報酬額表 | 問い合わせ | リンク集 |
業務内容 | |||
相続関係 | 遺言書作成・遺産分割協議書作成等 | 家庭内問題関係 | 離婚協議書・認知届・養子縁組届等 |
契約書作成 | 売買契約書作成・賃貸借契約書作成等 | 内容証明郵便作成 | クーリングオフ・賃料減額請求等 |
法人関係 | NPO法人・宗教法人・医療法人等 | 国際渉外関係 | 国際結婚・帰化許可・在留資格変更許可等 |
風俗衛生関係 | 風俗営業許可・食品営業許可等 | 運輸交通関係 | 車庫証明書・自動車移転登録等 |
知的所有権関係 | 著作権登録・種苗法に基づく品種登録等 | 福祉関係 | 社会福祉法人・特別養護老人ホーム設置等 |
環境関係 | 産業廃棄物運搬業許可・解体業許可等 | 会計税務関係 | 記帳処理・事業所税申告等 |
建設宅建関係 | 建設業許可・宅地建物取引業免許等 | 労働関係 | 雇用契約書作成等 |
医療関係 | 薬局開設許可・医療機器製造業許可等 | 刑事事件関係 | 検察審査会申立・告訴状作成・告発状作成等 |
レジャー関係 | 旅館業許可・旅行業登録・遊漁船業登録等 | 土地関係 | 農地転用許可・開発行為許可等 |
その他の業務(地縁による団体設立・探偵業届出・警備業認定・古物営業許可・倉庫業登録・墓地経営許可・納骨堂経営許可等) | |||
行政手続法に基づく聴聞手続 | 行政手続法に基づく弁明の機会の付与 | ||
書類提出先による分類 | 標準処理期間 |
参考資料 | ||||
民事再生 | 民事調停 | 特定調停 | 支払督促 | 少額訴訟 |